2012年12月6日木曜日

デジタル空即是色


デジタルってなんだろう?そう思ってた時、ちょうどチームラボの猪子さんの記事を目にした。僕にとってすごくよく分かる説明だった。

猪子:みんなよく言うじゃん。「アナログからデジタルへ」とか、「アナログの時代はよかった」とか、「デジタルは冷たい」とか。
デジタルって何かをまったくわかってなくて使ってるんだよね。じゃあ、デジタルって何かっていうと、「情報が物質を介在せず、単独として存在できる」ということなんだよ。
田中:物質を介在せず、ですか?
猪子:うん。情報化社会の前は、情報は物質を媒体としてたんだよ。たとえば油絵ってあるよね。人間にとって油絵は単なる情報でしかないんだけど、情報は情報として存在できなかったから、油絵の具っていう物質を媒体として存在してたわけ。 
もっとすげーわかりやすく言うと、音楽データ。レコードはアナログじゃん?

http://toyokeizai.net/articles/-/11686?page=4

僕が中高生の時、ちょうどカセットテープ、CD、MD、MP3と音楽を聞く方法が変化した。そこで起こったアナログとデジタルの変遷を経験として理解できる。これはすごい貴重なことだったななんて思う。

余談だが、耳に挟んだ(というよりポッドキャストで聞いたんだと思う)話で、ドワンゴ社内では、この変遷の時期に思春期を過ごした世代としてデジアナ世代と言ったりしてるらしい。

話を戻して「アナログ即是デジタル、デジタル即是アナログ」について説明すると、デジタル技術によって情報は物理的なものから離れることができることになったけど、「情報は直ぐに物理的なものに変わり、そしてまた情報となっていく」んじゃないかなと思ったわけです。

音楽を例にすると次のような感じ。

友だちに勧められてあるバンドの音楽を聞いてみる(アナログからデジタル)
すごい気に入ったのでバンドを深く調べていく(まだデジタル)
バンドのライブ情報を見つけたのでライブに行く(デジタルからアナログ)
ライブで友達と待ち合わせる(アナログ)

そこでウェブサービスの役割を考えると、やっぱりこの変換装置を作るところが大きな役割なんじゃないかなーと。もしくは、その一部をやるにしても、そのくらいの視野を持ちもちたいなと思ったりしました。

(おわり)



余談:たまに僕は攻殻機動隊の世界ではどうなんなんだろうと妄想したりします。世界においてもアナログというのはあるのかな、と考えたりします。

※攻殻機動隊の世界では電脳化によって脳内活動がすべて電気信号に置き換わり、人間と機械の境界が極めてあいまいになっています。そういった世界で「自我とか意識とは何か」というのが作品のテーマになっています。たぶん。

僕は、切り離されたとはいえ、デジタルとアナログは隣り合っていて、曖昧な境界もかなりあるのではないかと思っています。例えばゲームをしていて強烈をした時、その瞬間やストーリーを記憶します。それは経験といえるもので、経験は自分の体という物理的なものを介して保存されると思います。つまりアナログ。

※そう考えると遺伝子ってデジタルだなって思ったり。

さらにいうと電脳化された社会では、自分の体の認識は広がり、身体性は広くなるのではと思ったりします。例えばサイボーグとなった体であれば、そのサイボーグの部分も体と認めます。と考えると、電脳化された世界ではデジタル空間も拡張するが、それに合わせて身体性も拡張し、アナログとデジタルのバランスは保たれていくんでないかなと。

※まあそういのは虚構だと言う人もいるだろうな。

(今日もこうして無駄なことを考えて生きています)





2012年11月29日木曜日

デジタル色即是空

父から般若心経って知ってる?と聞かれた。殆どの人に興味がない内容かもしれないけど、なんとなく思ったことを書いてみることにする。いつもの様に。

一般的に般若というと「あの怖いお面」を思い浮かべるかもしれないが、Wikipediaの般若の意味を調べると下記のとおり。


般若
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AC%E8%8B%A5
一般には智慧といい、仏教におけるいろいろの修行の結果として得られた「さとり」の智慧をいう。ことに、大乗仏教が起こってからは、般若は大乗仏教の特質を示す意味で用いられ、諸法の実相である空と相応する智慧として強調されてきた。
つまり般若心経とは空の教えということ。有名な色即是空、空即是色ということばも般若心経の中の一節だったりする。ニコニコ動画にこの般若心経の現代語訳?が乗ってたので、これも面白かったので乗せておく。
(黄色のコメントが現代語訳?)



和訳の部分の解釈は色々あると思うのだけれども、やはり空をどの様に理解するのかが難しい。英訳だとemptinessとしたりしているらしい。兄はデカルトの我思う故に我在りみたいな話と似ていると思う、なんて言ったりしていた。こうやっていろいろな思考に発展していきやすいのが東洋思想の面白いところだったりする。

僕もそんなことをベースに考えていたら、ちょっと思いついたことがあった。あまりに飛んだ話ではあるなーと持っていたんだけど、人にすこし話してみたらわりと理解いただけたのでブログに書いてみる。

それは「アナログ即是デジタル、デジタル即是アナログ」という考え。

文字ヅラはあまり良くないけど、ウェブサービスについてちょっと参考になるのかなと思ったりしてます。説明すると長くなりそうなので次週に続きを書きます。

(来週の木曜に続く)


2012年10月6日土曜日

僕の5年のログポース 4


ーザ・ワールド・ウィズアウト・ジョブズー


ようやく1年ちょっと前まで戻って来れた。僕は会社を辞める決意をしてから、実際に辞めるまでプログラミングの勉強を続けていた。実際に辞めることになった時に、エンジニアスクールの紹介があった。ちょうど無職になるし、自己流でやってきたエンジニアの勉強の復習のためにいい機会だと思って行く事にした。
(いま思えば、こんな大きな変化のきっかけになるとは思ってなかったが)

開業してから色々なことをした。エンジニアスクールでは、生徒から先生の立場までなった。その後、ベトナムでアプリコンテストをした。エンジニアとしてある企業の業務システムを作り、新しいサービスの開発もしている。そして、そのサービスを大きくするため人材開発もしてる。こちらでは本当に多くのことをさせてもらってる。

iPhoneアプリの改修や画像素材の作成やHPの制作などもした。企業のウェブ戦略のコンサルティング的なことまでしたし、プロモーションドラマの撮影的なこともした。その間に、ゲームの企画職もやったり、システム統合作業もした。ウェブマーケティングの仕事もした。

それとさらに並行してしたことが、自分たちのサービス開発と月1で簡単なサービスを作ること。自分たちのサービス開発は4つくらい開発して、2つは途中て開発中止にした。そしてまた新しい色々なことで動き始めてる。

これから先のストーリーはどうなるのだろう。現実はそこまで派手でもないが、淡々と進むわけでも無い。結局はそのひとつひとつを真摯に受け止めて行くしか無いのだと思う。自分の意志によって新しい一歩が生まれる。その一歩によって新しいストーリが開けるのであれば、それはまた楽しみでもある。

ーさいごにー

(ベトナムにて)


さいごにこの文章を書いている時に思ったことをまとめておこうと思う。

「魂」
判断をするのに魂が必要になった。もちろん中二病的※な意味も含めて。全ての瞬間で自分が判断しなくてはいけなくなった。損得勘定より、本当にそれが自分の望む方向なのかを決めなくてはいけない。誰かが代わりに答えてくれることはない。だから、何かを判断するには魂が必要だ。そこがズレているとやっぱり、全然うまく行かない。

※中二病=中学二年生くらいの時に思春期の男性が持つ特有の妄想。という感じで理解されてる。

「正解はひとつじゃない」
世の中には色々な人がいて、それぞれの判断や答えがある。そして、それの一つ一つに対して、ひとつの正解はない。価値観の数だけ答えの出し方はある。そんな判断は面白いし勉強になる。合わせて感情移入しやすくなって涙もろくなった。まあ悪いことじゃないと思ってる。

「サバイバルゲーム」
リアルな生活の意味でもホビー的な意味でもサバイバルゲームを始めた。対戦相手、チームメンバー募集中です。お気軽にご連絡ください。

「記憶と時間と想い出」
段々と最近の話になるに連れて、「記憶の生さ」加減に耐えるのが辛かった。記憶は時間が経つと共に薄くなってしまうのかもしれないが、その分、熟成される部分があるのだと思った。

実は、中学〜高校〜大学の僕の記憶も、かなり良い感じに熟成されてしまっている。はちゃめちゃな楽しいストーリーがあったなぁとぼんやり思い出しかける。ただし赤面する内容が数多くあるので、とりあえずは封印しておくことにする。

おわり

2012年9月29日土曜日

僕の5年のログポース 3


ーボニーアンドクライド・マニーアンドプライドー


前回、書いたように僕は失敗をした。それにけじめを付ける必要があった。自分自身に自信を取り戻すために。僕の結論は「ものを作るには手と頭を連動させて動かさなければいけない」だった。それが組織であれ、個人であれ。そしてプログラミングの勉強を始めることにする。前まではソースをみて、少し直すようになる程度だったが、完全にゼロから書けるようになりたいと思った。

そして、次の部署にはエンジニアとしてアサインされた。ただし、僕には後処理も残っていたし、新しい部署といまの部署は物理的に離れていたので、離れたものを繋ぐには具体的な物が必要だった。仕事としては普段は会社清算業務を進めながら、週に一度はひとつの機能を持ったコードを納めるような形になった。

ただ、だいたいこの頃だったと思う。会社を完全に辞める決断をしたのは。なぜそう思ったかといえば、「ものを作るには手と頭を連動させて動かさなければいけない」という結論が大きかった。そして、負けっぱなしでは終われないという意識があった。

この頃のことは前後不覚な感じだ。たぶん、それだけ心理的ダメージを受けていたんだと思う。そして、そのダメージに耐えるため、偶然ネットで見つけた「失ったものに対しての取り返しのつかなさを感じるのは、そこから多くの物を得ていたからだ。」という言葉を大事にしていた。

ーピース・オブ・サムシングー


その頃と前後して、僕は部署を異動になる。新しいサービスを立ち上げるので、ウェブマーケティングをして欲しいとのことだった。この頃に意識し始めたのが、サービス指向ということだった。最初の部署で学んだウェブマーケティングをしていたのだけれども、前とは違って、誰に向けてサービスを作るのかを意識し始めていた。周りも見え始め、周りの人から多くのことを学ぶ方法も取り入れ始めた。

この部署に入る頃に、「人生は宝探し」だと思います、と痩せ我慢をしながら伝えたことが記憶に残っている。宝探しの意味は、たぶん人それぞれなんだと思う。ただ、それに向かって進んでいく意志が重要なんだと思う。そして、今の自分はどうなんだろうと思う。

あと会社を辞めるときに思ったことは「僕が受けた幸運は別の人に返したい※」ということだった。誰かの好意を、その人に返すだけでは閉じた世界で終わってしまう。その好意を、誰か別の人に与えることが出来れば「好意は連鎖する」。そうすれば、この世の中は、もっと別のものに変わるんでは無いだろうか。

※ペイ・フォワードと言う映画の話にインスパイヤーされてます。おすすめです。

多くのことを学ばせてもらったが、感謝の気持ちを上手く伝えることができなかったと思う。気持ちを伝えるのは本当に難しい。実はいまでも伝える機会をけっこう待ってる。

(また土曜、次回最終回)

2012年9月22日土曜日

僕の5年のログポース 2


ー時計の針とカチカチ山ー


「この船は泥船かも知れないよ、それでもこの船に乗る?」僕はそう言われたことを覚えている。そして泥の船でも船出はできる。仮に沈んだとしても、いまと大して変わらない。僕は思っていた。ただ今から思えば間違っていた。多くのことを得たが、沈んだ時と同じくらいの立ち直りの期間が必要だった。

入社して2年目に、僕は1年上の先輩の2人と新しい子会社を作ることを任された。しかもアメリカとのジョイント・ベンチャーだった。何もかも知らないことだらけだった。この会社はおよそ2年やって、精算することになる。その2年間はあまりに多くのことがあり、濃密だった。いまでも2年という感覚もわかないのだけれども、思い出を語ろうとするとあまりに多くがある。その中身も、具体的に書けば波瀾万丈のストーリーがいくつもあるのだが、それについてはまた別の機会に譲りたいと思う。

僕らは実際に企画をし、サービスを作り、閉じるまでを決めた。3人ではじめた仕事は途中の出向を含めて10人にまでなり、最後は3人になり、諦める決断をし、2人になった。やった仕事の種類は多すぎて分からない。

この時のことでよく思い出すのは2つのことだ。「閉じる決断をした経緯」と、その後の「自分の能力と将来について」だ。

まず閉じる決断。その決断をする時は、徹底的に話し合った。徹底的に話し合った上での前向きな決断が後ろ向きな決断だった。何かをやめないと、前に進めないことがある。そう、最初に書いたように「変化していくことで、同一性を保つことができる」のだ。海に向かって進むという同一性。僕らは、僕らの同一性を保つためにその決断をした。だから、僕は今でも、その決断を大事にしている。

あと、自分の能力と将来について。僕はこのころしきりに「万能感がなくなった」と言っていた。ひょっとしたら以前にブログでも書いたかもしれない。この万能感は「おれなんでもできるんだぜ」ってことではなく、「自分には無限の可能性があるから、将来なんだってできる」というものだ。

確かに、何かを「始める」のに遅すぎることはない。ただ、なにかに「なる」のに遅すぎることはある。プロ野球選手など、肉体を武器にする人は、この事実にもっと早くに気づくのかもしれない。僕らの肉体は無限には持たない。(いちおう今のところとしておくか)。だから、どこか遠くに進むには、方向を定めなければいけない。

そう、それでは「どちらの方向に進もう」この答えを出すのに、先に書いた立ち直りの期間が必要だった。2年くらいの期間が必要になった。


(長くなったので今回はここまで、来週の土曜につづく)

2012年9月15日土曜日

僕の5年のログポース 1


ーはじめにー


人が何かを決める瞬間、なにかがスパークする。それぞれがおのおのスパークする。僕はその瞬間が好きだったりする。その煌めきは、やがて忘れられてしまうのかもしれない。または、やがて大きな爆発になるかもしれない。

破壊的想像と言うのか、特異点と言うのか、あるいは何か別の言葉があるのかもしれない。ただ、僕らはそれをやがて受け入れ、変化していくことで、同一性を保つことができる。また、一方で過去は忘却の彼方へ消えて行く。

そんなことを考えならがすこし、自分の変遷を整理したいと思った。どこまで変容した過去を戻ってみるのが適切なのかは分からないが、まず5年くらい戻ってみたいと思う。

直接的には言えば誤解を生み、隠喩を使うほど現実から離れてしまうかも知れない。また、記憶の語り口は、人の数だけある。そんなわけで、果たして、これが読む価値のある文章か分からない。

ただとりあえず書いてしまったものは公開してもいいんじゃいかと思うので、サブタイトルをつけながら、一度に書いたものを何回かに分けて更新してみる。僕自身とっては、それが自分の残光のようなれば良いなと思う。

ーフレッシュマン・オン・ザ・グラウンドー


僕の初めての仕事はウェブマーケティングの仕事だった。ウェブマーケティングの仕事を説明するのは意外と難しい。リスティング、SEO、ソーシャルマーケティングなどの言葉を使わずに説明すると、インターネットを使って広告を出す仕事というのがせめてもの説明かも知れない。

この時にした多くの仕事は、費用対効果の確認とシュミレーションだった。例えば、この広告を出した時、いくらの売上が予想できるのか。そして、実際にはどうだったのか、と言うことだった。

当時を思い返すと、徹底的に数字についての感覚を鍛えられたと思う。これら仕事は社会人成り立てで、浮き足立つ自分に杭を打ち込むようなものだったと思う。そしてノウハウなんかより、そちらの感覚は今でも大きく役だっているように思う。

2ヶ月後、社内で立ち上がった広告代理店に兼務で出向することになる。新卒に毛が生えた程度の自分に、大きな役割を果たせ無かったように思えうが、当時の上司に「みんなでなにか成し遂げる達成感を感じて欲しい」と言われたことは今でも覚えている。僕は100%体験できた自信はないのだが、人それぞれの価値観のモザイク模様や、豪腕的手法について、さまざまな印象を持った。そして1年で辞めたいと思っていた会社について、まだまだ学ぶことが多いことを感じた。そして自分の意志で足を踏み出したいと感じたのだと記憶している。

ー海に出ること、舟に乗ること、旗を振ることー


たぶん入社して1年くらい経った後だった。新しい部署に異動した。

海に出ようと思うことと、海に出ることは違う。だけれども、まずは僕は海に何があるのかを語る人に惹かれた。僕らにとって海とはウェブのことだった。そして、アメリカ大陸を発見したコロンブスのように、まずはそこに大陸があると思うことが大事なように思った。大陸があると思わなければ、大海に出ようとは思わないし、ましてや大陸を発見することなんて無理だと思った。

ただ少し思うのは、もしコロンブスがアメリカ大陸を発見しなかったら、コロンブスは永遠に海に出たのだろうか。または、コロンブスが一回も海に出なかったら、アメリカ大陸をずっとインドだと思ったのだろうか。仮説に仮説を重ねるループはやがて、どこに行ってしまうのだろうか。僕はそんなことを思っていた。あとは、大したこともできない自分について、やきもきしていたことも少し思い出す。


(来週の土曜につづく)

2012年9月14日金曜日

2012年6月28日木曜日

ベトナムとシンガポールに行ってきました



ご報告まで。

Cakes

原宿ウェブ研究所でもお世話になってる加藤貞顕さんのCakesが始動しはじめました。

https://cakes.mu/

なんか色々書いたけど、、、ぜんぶ下記に込められている気がして全部消した。

カッコつけた言い方になるけど、ぼくは編集者として「世の中を前に進めるため」に本をつくってきたつもりなんですよ。

いろいろと学びが多いです。編集者じゃないけど僕も世の中を前にすすめるためにがんばります。本サービス楽しみです。

2012年3月23日金曜日

ベトナム滞雑記

実のない雑記を書く。2009年にインドにいってきてから無理して海外に行かなくてもいいかなと思うようになっていた。深く考えず、たぶん、自分の中で、それ以上の経験は無いんだろうなと思うようになっていたから。勝手に見積もって、勝手に自己解決。多くの「成されないこと」はそんなもんなんじゃないかと思う。

ホーチミン空港

そんなことを考えながら、しばらく過ごしていた。突如ベトナムに視察に行こうとの誘いが。一旦、ペンディング。そしてすぐ、行きます、と返事をした。仕事の視察で海外に行くということが魅力的だった。
僕はやっぱり予想外なことが好きだ。見えない確度から殴られる感じ。価値観がガタガタと音を立てて崩れる感じ。世界と、境界線と接している感じがする。予想外の誘いは魅力的だった。結果。
行ってよかった。

大学のキャンパス
多くの新しい事実や、多くの建設的な意見や、多くのビジネスや、多くのポジティブなエネルギーは有意義ではありつつも、その奥にあるものが人を動かす原動力なんだと思う。

甲本ヒロトが言っていた。「やりたいこと」には「やらなきゃいけないこと」がセットでくっついてくる。子供のときは「やらなきゃいけないこと」がクリアできないから「やりたいこと」を諦める。でも大人になったら「やらなきゃいけないこと」はクリアできるってこと。「やりたいこと」はなんにも変わんないよ、と。原動力はそんなところかなと思ったりしたり。

ホーチミンの街並み
旅は一緒にいく人も重要だなと思う。滞在中に話題になったのが「移動距離と成長」は比例するのかどうかということだった。あまり移動したくない僕は否定をしたかった。否定をしつつ思ったことは、別に移動距離は物理的なものでもなくてもいいんじゃないかなということだった。それなら賛同してもいい。そしてベトナム滞在で成長したかと言われれば、成長って何なんだろうね、とお茶を濁すくらいにしておこうかな。

2012年1月1日日曜日

2012年の目標


2011年に掲げた目標は「道に迷わない」でした。「道」というのはメタファーで「未知」でもありました。旧年中は予想していないことも多く起こりました。 今年の目標は「飽きない」ということにしようと思います。