2008年10月19日日曜日

それぞれの行動とそれぞれの理由

風邪を引いた。ので寝てた。
カルドセプトDSというゲームを買った。もうすぐクリア。
新型MacBookを買った。やっぱり良いね。
免許の更新に行った。違反運転者らしいのでまた3年後。
英語の勉強にiKnowを始めた。台湾の人とメールした。

結構色々なことがあって、何を書こうか悩んでる。
そして結局、今日は何も書きたく無いなんて思ったりしてる。
何となく書く理由が思い当たらない。

今日はついでに家電量販店に行った。
昔はどの家電量販店も同じだと思っていた。
ただよくよく観察してみると違いがある。
安いが人は少なめだったり。
上品めで何より人が多かったり。
家電メーカーの人と本社の人が両方居たり。

当たり前のことかも知れないけど、
それぞれ人とは違った方法で
それぞれの方法を探している。

そして人と違った方法になるのは
人と違った目的や理由を持っているからなのかも。
んでこれ以上書く理由も無い。

2008年10月14日火曜日

一眼レフとかデザインとか

友人の家に行ったら、ソファーに何気なく一眼レフが置いてあった。
そんなところに置いておいたら危ないだろうと何気なく手に取る。
何とも言えない重量感。反射的に両手で構えてみる。
両手がふさがるが故の一体感。

一眼レフの魅力ってそんなところかなと思った。
友人の弟のデジタル一眼レフらしいけど
なんだか周囲でデジタル一眼レフを持っている人が増えた気がする。

写真の良いところは写真を撮る行為がすぐにアートになること。
他の芸術活動と比べたくはないけど、
芸術の秋に始めるのには良いかも知れない。

先日のグットデザイン賞でRICOH GR DIGITAL IIが受賞をした。
デジタルカメラは小型化とかデザインとか重視されてきた傾向にあるけど
やはり趣味の領域に入ろうとすると機能とコンセプトが重要になるのかも。

グットデザイン賞はコンセプトも重視されている。

グッドデザイン賞は、単に美しさを競うデザインコンペではありません。「優れたデザイン」を社会に普及させていくことで、私たちの生活をより豊かにすることと、産業の発展とを同時に後押ししようとする活動です。多くの人たちがこの活動を支持し、また多くのメーカーが参加しています。つまり、行政、企業、デザイナー、そして生活者が一体となってより豊かな社会を実現するための運動であると言うこともできるのです。
http://www.g-mark.org/aginfo/index.html


デザインとかUIとか言うとなんとなく表面的な印象を受けるけど、
どのように使われるかとか、美しいものはなんなのかとか、
本当は内実を伝えるものでなければいけないということなんじゃないだろうか。

なんも脈絡はないけどグットデザイン賞の過去の受賞作品が見れる
グットデザインファインダーは結構楽しい。

2008年10月6日月曜日

PS3は壊れてなかった!?(続き)

PS3を修理にだしたことを書いた。
帰ってきてもなんか調子が悪かったのですが、
今週もう一度電源を入れてみたら問題なく遊べた。

どうやら壊れてなかったみたい。
ただなんで調子が悪かったのかは不明。

10年くらい前に家のブラウン管テレビが調子が悪くて
たまに映らなくなる時があった。
そうするとみんなブラウン管の右サイドを叩く。
そうするとまた映る。

まあ、恐らくどこかの接触が悪かったんだろう。
しばらくして完全に壊れた。
10年くらい前の家電は複雑でなかった。


最近の家電や自動車でも言えることだが、
より複雑な制御が必要とされるため
ハードウェアに専用のソフトウェアが組み込まれて行く。

ソフトウェアとハードウェアが一体化していきどんどん複雑になる。
そうすると次のことが必要とされるんじゃないかと思う。

・ハードウェアの自己診断
・ハードウェアのネットワーク化

人間も病院に行った時、何処が不調か伝える。
機械も複雑になればなるほど
どこが問題があるのか自己診断する必要がある。

PS3やWiiなどのゲーム機、テレビ、カーナビなどは
全て何らかのネットワークに接続されている。
そのうち冷蔵庫や洗濯機などもネットワーク化されるかもしれない。

そうなると、その家電ネットワークに何の力点を置くかということが
ポイントとなるんじゃないだろうか。
家電のネットワーク化によってインターネットにどのような変化が
起こるのだろうか。



Kindleの新モデルがリーク(?)されたりとか
Genius機能を追加されたApple TVとか
こした製品はネットワークを意識したものになっている。

こうした製品のネットワーク化やモバイルの性能向上によって
PCのみだったウェブにも変化が来ているのではないか思うのです。
個人的にはモバイルがPCにとって変わるとは思ってないけど。

2008年9月29日月曜日

PS3が壊れた(2度も!?)

前のエントリーでPS3+MGS4限定セットHAGANEを
買ったのは書いたんだけど調子が悪い。

先週末、セーブデータを読み込み中にフリーズしたので再起動。
それ以降ゲームディスクを認識しない。
ネットとかは使えるんだけどゲームディスクを選択出来ない。
(同様の問題が出ている人も数人いるみたいです。 

しょうがないのでカスタマーサポートセンターに連絡したら
パッキングしてPS3だと分からないようんして発送してくださいとのこと。
2日後くらいに不在通知が来てて、今週末受け取った。

んで一応なおったみたい。保証期間内だし料金は無料。
何が悪かったのかいまいちはっきりしないけど。


しかし、またしばらくゲームをやっていてユーザー切り替えをしたら
画面右上にHDMIの文字が。。。。
普段はテレビの画面表示機能は切っているからこれって嫌な予感。
(電源長押しをやってもダメ)

結局画面に何も表示されなくなったみたい。
アナログ接続に変えてみてもダメだった。

なんだろう。
ネットワークとか絡んで仕組みが複雑なのは理解しますが。
明日以降にもう一度カスタマーセンターに連絡します。
なんなんだろう。

IIDに行ってきた

IID
2003年度末、少子化問題に伴い、都内で統廃合になった公立の小・中学校は89校にものぼります。
ここ、IID 世田谷ものづくり学校は2004年3月で統廃合となった世田谷区立池尻中学校を再生する次世代モデルの廃校跡地再生プロジェクトとして2004年10月にスタートしました。


友人がココで色々やると言う情報を聞きつけてちょこっと見に行ってきた。
率直に凄く楽しそう!!
デザインファームIDEOじゃないけど、
モノを作る『空間』って素敵だし重要だなって思った。

色々思ったことがあったので
時間がある時クリエイティブ空間について書きたいです。