久々の更新です。最近は雨がふったり、暖かい日があったり、花粉が飛んだり、そうしながら、だんだん春がきているコトを実感します。そうやって寒いと暖かいを繰り返しながら春がくるのです。冬の間は忘れてしまうのですが。なんてことを考えてました。
USTREAMが最近おもしろいです。ちょっと前からおもしろいです。ちょうど今もEnoさんがDJをやっているのを聞きながらブログを書いて、たまにコメントをTwitterで投稿してます。とんでもないライブ感です。
2010年3月6日土曜日
2010年1月20日水曜日
新年の目標
新年の目標を書くと言いながらズルズルと先延ばしにしてしまった訳だが、毎年年始はこうだらけている気がする。年末は師走という程に忙しいのだから忙殺されているという言い訳ができるにしても、年始まで忙しいというのはどういう事だろう。これは全くもって逆の現象であり、自分の動きが遅くなっているのではないかと疑うばかりである。
従来人間は年始はあまり活動しないように出来ているのではないだろうかと考えてみたが、暦というものは人間が考えたものだから天体的な現象とも説明ができない。それこそ宇宙のパワーですなんて言えば、年末年始の番組特番のような気もしてくるし、そもそも1月20日まで番組特番なんてやっていない訳である。という訳で年始の目標を考えた。
「適応力」と「煽動力」というテーマにしようと思います。「適応力」とは困難な環境でも自分の能力を持ってこれにあたることです。そのために自分を環境に合わせていく能力を身に付けたいと思います。「煽動力」とは困難な環境に陥ったとき、または陥る前に周囲の環境を変えていく能力として書いています。
この二つの能力を併せ持つ象徴的なモノを想像したらインフルエンザという結論になって、あまりに不謹慎なのでここらで締めておきたいと思います。
2010年1月4日月曜日
旧年の振り返り
新年の抱負を書く前に2009年の振り返りを少し。
一年前は下記のことに注目すると書きました。
2009年はTwitterの大流行(電通が絡んでいるのではと邪推したりしてますが)やiPhoneの普及やGoogleの新技術の発表などがありました。一方で小さなベンチャー企業は景気悪化の煽りを受けて廃業になったものも少なくありませんでしたが、セカイカメラなどのAR(拡張現実)事業は注目を集めています。ゲーム業界については相変わらず任天堂の評価は高いですが、世界的には日本のプレゼンスは低下している状況ではあります。PSP goなどオンライン配信などi-Tunes型モデルもスタートしました。
以下、簡単にまとめておきます。
・Concept→小さなコンセプトは淘汰された。
拡張現実とクラウドコンピューティングなどインフラよりの発想にシフトしつつある。大量の資金確保が難しい現状ではこれらの中核技術がより注目されると思われる。
・Contents→配信ビジネスの流行の兆し。
iPhone,Kindle,PSP go,着うたなど多くのものが配信されるようになった。今後の課題としては三者間(ユーザー、クリエーター、配信)の利益分配のモデルか。
・Connection→アメブロ、Twitterなど著名人の参加が話題に。
芸能や政治の分野での活用方法が注目され出す。ネットワーク性は引き続きビジネスモデルとしての中核を担うが、既存ユーザーにおいては飽和感があり異分野への展開があると思われる。
今年のテーマを少し書いておきたいと思いましたがちょっと長くなったので次回にしたいと思います。
一年前は下記のことに注目すると書きました。
-Concept
コンセプト。どういう概念を見ているのか。
-Content
コンテンツ。どういう内容が存在しているか。
-Connection(communication)
コネクション。どういう伝達が行われているのか。
2009年はTwitterの大流行(電通が絡んでいるのではと邪推したりしてますが)やiPhoneの普及やGoogleの新技術の発表などがありました。一方で小さなベンチャー企業は景気悪化の煽りを受けて廃業になったものも少なくありませんでしたが、セカイカメラなどのAR(拡張現実)事業は注目を集めています。ゲーム業界については相変わらず任天堂の評価は高いですが、世界的には日本のプレゼンスは低下している状況ではあります。PSP goなどオンライン配信などi-Tunes型モデルもスタートしました。
以下、簡単にまとめておきます。
・Concept→小さなコンセプトは淘汰された。
拡張現実とクラウドコンピューティングなどインフラよりの発想にシフトしつつある。大量の資金確保が難しい現状ではこれらの中核技術がより注目されると思われる。
・Contents→配信ビジネスの流行の兆し。
iPhone,Kindle,PSP go,着うたなど多くのものが配信されるようになった。今後の課題としては三者間(ユーザー、クリエーター、配信)の利益分配のモデルか。
・Connection→アメブロ、Twitterなど著名人の参加が話題に。
芸能や政治の分野での活用方法が注目され出す。ネットワーク性は引き続きビジネスモデルとしての中核を担うが、既存ユーザーにおいては飽和感があり異分野への展開があると思われる。
今年のテーマを少し書いておきたいと思いましたがちょっと長くなったので次回にしたいと思います。
2010年1月1日金曜日
2009年12月24日木曜日
日々のウダウダ
ブログの定期更新をしないと決めてから数カ月が経つ。「定期更新をしないと決める」とは変な言い方で「定期更新を諦める」のが正しいののだろうけど、とりあえず理由はいろいろあって「睡眠不足」だとか「日々の視点がブログ中心になる」とか「他にもブログ的なのを書いている」とかあるのだけれども、一番大きな理由として「書きたいときに書こうと思ったら書きたくなくなった」と。
最近、実感していることとして「世の中に正解なんて無い」という中学生でも分かりそうなことがある。局所では正しそうな事があっても限られた情報の中で判断をする。正しいと思えることでも要因が複雑に絡まり合い、全体として見ると間違っていることが多々ある。だから、結局は自分が正しいと思うか思わないかだけが残る。
そこで最初のところと繋がってくる。自分が正しいと思えることを書こう、と。ただ意外にも簡単にいかないのは、人から変な目でみられたらどうしようとか、こいつ相変わらずワケわかんないこといってんなーとかが気になって、書かないという選択をしてしまうところなのである。だから合理的に考えたら「めんどい」。
ただ意外にも暫く更新をしていないと「最近書いていないよねー」とか「ブログやめたの?」とか「たまに見てるけど。。。」なんて話をちらほら聞くようになる。なんとなく申し訳ない気持ちになる。という訳で何かを書こうと思ったのだが、書きたいことが見当たらないので、こんな文章を書いてしまっている。
最近買った大人の科学「ミニエレキギター」、ただし多分購入者のほとんどはギター所有者なんだろうなとか書くか。いや、見たいと思っているが見ていない映画の感想を勝手に書くか。「This is it」たぶんプロモのメイキング「戦場でワルツを」たぶん映像は面白いけどストーリーは難解「アバター」たぶん3Dシアターの迫力がすごい「アサルトガールズ」たぶんストーリーはナンセンス映像は新鮮「かいじゅうたちのいるところ」たぶん面白いスパイスの効いたほんわかストーリー。とりあえずクリアーもしてないのにみんな文句言い過ぎだろ「FF13」とか。どんどん収拾がつかなくなるのでここらでやめておきます。今は次のポストでは一年の振り返りとかしたいと思っています。
最近、実感していることとして「世の中に正解なんて無い」という中学生でも分かりそうなことがある。局所では正しそうな事があっても限られた情報の中で判断をする。正しいと思えることでも要因が複雑に絡まり合い、全体として見ると間違っていることが多々ある。だから、結局は自分が正しいと思うか思わないかだけが残る。
そこで最初のところと繋がってくる。自分が正しいと思えることを書こう、と。ただ意外にも簡単にいかないのは、人から変な目でみられたらどうしようとか、こいつ相変わらずワケわかんないこといってんなーとかが気になって、書かないという選択をしてしまうところなのである。だから合理的に考えたら「めんどい」。
ただ意外にも暫く更新をしていないと「最近書いていないよねー」とか「ブログやめたの?」とか「たまに見てるけど。。。」なんて話をちらほら聞くようになる。なんとなく申し訳ない気持ちになる。という訳で何かを書こうと思ったのだが、書きたいことが見当たらないので、こんな文章を書いてしまっている。
最近買った大人の科学「ミニエレキギター」、ただし多分購入者のほとんどはギター所有者なんだろうなとか書くか。いや、見たいと思っているが見ていない映画の感想を勝手に書くか。「This is it」たぶんプロモのメイキング「戦場でワルツを」たぶん映像は面白いけどストーリーは難解「アバター」たぶん3Dシアターの迫力がすごい「アサルトガールズ」たぶんストーリーはナンセンス映像は新鮮「かいじゅうたちのいるところ」たぶん面白いスパイスの効いたほんわかストーリー。とりあえずクリアーもしてないのにみんな文句言い過ぎだろ「FF13」とか。どんどん収拾がつかなくなるのでここらでやめておきます。今は次のポストでは一年の振り返りとかしたいと思っています。
登録:
投稿 (Atom)