2011年7月10日日曜日

コミュニティの見え方












ウェブサービスのソーシャル化が進んできている。個人にあわせた検索、情報提供、ECサイト。いまは出来るとこからサービスが提供されているが何処かでローカライズの壁にぶつかる。例えばSEO業界では先日のパンダアップデートは話題となった。パンダアップデートとはざっくり言うと、お金を払って記事を大量生産して検索結果の上位を取ろうとするコンテンツファームへの対策だ。

参考: 今から保存版?究極のGoogleのパンダアップデート対処法

このコンテンツファームの対策は米国を中心にして行われたとの発表があった。なぜ米国を中心にしているのかという点についてはリンク先で下記の様な言及がある。

言語が異なると、たとえばリンクの構造やスパムの状況も違ってくる。ユーザーに対して質の高い結果を提供できるようになるまで、たくさんのテストをしなければならない。

参考:「パンダ・アップデートはまだ日本語サイトには導入されていない」 from Ask Matt! on YouTube

すなわち「被リンクの傾向」、「ユーザー滞在時間」、「テキストの重複率」など全世界で共通の統計方法で判断できることとには限界があり、何処かでローカライズの対応をする必要があるからだ。

先日リリースされたかわいい検索は面白いアプローチの仕方だと思う。この仕組みは絵文字などによってウェブページの雰囲気を読み取る。これは絵文字文化へのローカライズ対応だと思う。

ただしこれでは難しいケースも想定される。例えば\(^o^)/という顔文字があるが、ある人は「人生オワタ」という意味でも見るし、他の人は「やったー」という意味で判断する。 それはこの顔文字がコミュニティによって違う意味で解釈されるからだけれども、そういう状況ではローカライズ対応は難しくなる。

逆を言えばコミュニティを可視化しておく仕組みがあればローカライズは容易になる。そう考えるとGoogleとFacebookとの戦いはコミュニティをどう扱うかとうことになる様な気がする。


原宿ウェブ研究所 第六回

原宿ウェブ研究所の第六回の講義。
http://www.hwl.jp/

前回のフィードバックを得て、企画の概要を修正して、さらに開発スケジュールの確定、DBの設計までを今週の課題とした。フィードバックを得られる のは非常に大きい。特に貰える意見がサービスがどうしたら良くなるのかという視点に立ったポジティブなのものというのが有り難い。あと今回以降は自分で開 発のペースを決めて実施していく。 あと二回で完成まで持っていくことを考えるとタイトなスケジュールになるという感想と、あと二回で終わってしまうことの寂しさを感じる。

 また本日の昼は@fntaさんのデジタル一眼カメラ講座。カメラを持ってきて下さいとのことだったので、しばらく自宅で寝かせておいたNikon D5000を持参。そしてまさかの課外授業。基本的な操作を覚えつつ、ワイワイ撮影会が行われたんのも楽しかった。

午後はしばらく開発作業をしつつ、15時からイスラエルの起業家メニさんのプレゼンテーション。はじめに原宿ウェブ研究所の目指すハイブリッドエンジニアについての再確認。


ハイブリッドエンジニアとは3つの意味でのハイブリッドエンジニアを目指す。
1.インフラからサービス実装までの開発能力をみにつける
2.開発サイドとビジネスサイドという両側面の判断をみにつける
3.日本と世界という側面でのビジョンをみにつける

すなわち今回は3番目に対する講義ということになる。プレゼンテーションの内容は海外視点で見たときの日本のインターネット産業の能力と、なぜ日本 企業は海外展開をしない(できない)のかと言うもの。ちょっと自分の中で消化するには時間がかかりそうだが、グローバルなビジネス展開についても考えていきたい。


今回の講義は非常に盛りだくさんだった。


2011年7月2日土曜日

根っこの部分












ここ三ヶ月くらい思っていること。人間の根っこの部分は変わらないということ。どんな考えにしても良く良く考えてみると、その人の根本的な欲求が反映されてる。話をよく聞いてみたりしてもそう思うし、自分の考えを振りかって見てもそう思う。どこかで「自分らしさを探してみるという風潮があるが、そんなモノは存在しなくて、モノを作る過程において自分らしさが発揮される」という話を聞いたことがあったが、正しくそんな感じ。

どんなモノにも作った人のサインが込められてる。banksyなんてその典型な気がする。そんな所に同類の匂いを感じたりするのだろう。と、性根の腐ってる僕は思いました。

原宿ウェブ研究所 第五回

原宿ウェブ研究所の第五回の講義。
http://www.hwl.jp/

今回は今後一ヶ月でそれぞれが製作するサービスの企画発表。同期メンバーの発表を聞いて反省するところが沢山あった。「好きなことを突き詰めたら面白いことに繋がるはずだ」という単純な動機を忘れていた気がする。世界を変えるサービスはそんなところから登場するはずだ。アイディアとは世界に自分の存在意義を問うことだ。

先日の4Games.netにこんな記事があった。

川上氏:
鈴木さんは,今の現代……もしくはちょっと前の時代もそうですが,ナウシカとかラピュタみたいな作品を作って,何百億円もの収益をあげるのは無理だと言うんですよね。それは,もうジブリでも無理なんだと。なぜかと聞くと,「時代が求めてないからだ」と言うんです。

4Gamer:

じゃあ,その「時代が求めてる求めてない」というのは,どこで判断というか,嗅ぎ分けるものなんだろう。

川上氏:

そこは「感覚」としか言えないんだと思います。僕も不思議に思って,鈴木さんに「じゃあ,時代に合わせて作品を作っているんですか?」って聞いたら,鈴 木さんの答えは「どんな作品であれ,時代は反映する。何を作ったとしても,それはその時代の雰囲気を反映せざるをえない」というものでした。

http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20110628048/


この時代ということばは世界と言い換えてもいいかも知れない。とりあえずまだ色々と咀嚼できてないことも多いがそんなことを考えるきっかけとなった。

また原宿ウェブ研究所は原永さんの技術を学ぶ場所だという理解をしていることが多い様に思えるが、実は講師陣には起業家やかの有名な本の編集者がいる。その論理的に説明する方法や、サービス名をどうやって作るのかという発想法も勉強になった。
http://www.hwl.jp/company/ 

こうしたことを含めて異なるバックボーンの人たちと真剣に議論する場所というのは貴重だと感じている。 あとサービス設計の思考方法のフレームワークを教えてもらったのでちょっと実践してみたいと思う。

2011年6月30日木曜日

退職のご連絡

6月30日をもちまして退職しました。多くの方に大変お世話になりありがとうございました。退職後の進路につきましては個人事業主として新サービスの開発をしています。取り急ぎご挨拶まで。皆さん今後ともよろしくお願い致します。